2010年3月31日水曜日

在原業平と桜

業平は『日本三代実録』に「体貌閑麗、放縦不拘」と記され、
美男の代名詞のようにいわれる。

『伊勢物語』の主人公は業平その人であると古くから信じられた。

世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

【通釈】この世の中に全く桜というものが無かったならば、
春を過ごす心はのどかであったろうよ。

さくらの花のさかりに、ひさしくとはざりける人の
きたりける時によみける   よみ人しらず


あだなりと名にこそ立てれ桜花年に稀なる人も待ちけり


【通釈】桜の花は散りやすく不実だと評判こそ立っていますが、
一年でも稀にしか来ない人を、散らずに待っていました。

花にあかぬ嘆きはいつもせしかども今日のこよひに似る時はなし


【通釈】桜の花を眺めれば、いくら見ても見飽きず、

長い溜息をつく――
そんな経験は春ごとにして来たけれども、今宵ほどその嘆息を
深くした時はない。



ぬれつつぞしひて折りつる年の内に春はいくかもあらじと思へば

【通釈】雨に、そして涙に濡れながら、敢えて花を折ってしまいました。
今年の春も、もう幾日も残っていまいと思いましたので。

※改修工事中 未校正 color:#FF0000;">惜しめども春のかぎりの今日の日の夕暮にさへなりにけるかな

【通釈】惜しんでも時を留めることは出来ず、春の最後の
今日という一日の、夕暮にさえなってしまったのだなあ。

歌、通釈は「在原業平 ありわらのなりひら 天長二~元慶四(825-880)
通称:在五中将」
http://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-ymst/yamatouta/sennin/narihira.html#SP。
による。

0 件のコメント: