2011年8月3日水曜日

秋田竿燈まつり

竿燈(かんとう)は、毎年8月3日 - 6日に秋田県秋田市で行われる祭り。
正式名称は「秋田竿燈まつり」。

竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を
祈る。大若(おおわか)は提灯が46個、重さが約50kg。


重要無形民俗文化財に指定されており、青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと
並んで東北三大祭りの1つとされる。

ねぶり流し行事として行われている竿燈であるが、宝暦年間には原型があった
といわれている。

五穀豊饒や除災、技芸上達を願って、旧暦7月7日にあわせて行われる七夕行事
とともに、旧暦7月15日のお盆を迎え入れるために一連の行事として現在の形に
なったとも言われている。

大きさや重さは、次の通り。
大若:大人用で、重さ50kg、長さが12m、提灯の数が46個と非常に重い。
中若:重さ30kg、長さが9m、提灯の数が46個。
小若:小学生高学年 - 中高生用で重さ15kg、長さが7m、提灯の数が24個であ
   る。女性が両手で持つのは厳しい重さである。
幼若:小学生低学年以下用で、重さ5kg、長さが5m、提灯の数が24個。こちら
   は大人なら誰でも持てそうな重さ。

上記の若を、差し手が流しから平手、額、肩、腰などにのせてバランスをとり、
上達してくると、扇子を仰ぎながら行っているのも見られる。特に腰は難度が
高いとされる。

人によっては、顎にのせる人がいたり、町内によっては「鳩」を仕掛けたりと
ユニークなものもある。

提灯の絵柄は、「兎の餅つき」の図柄で「上米町一丁目」という様に絵とその
町内の文字などで分かることが多い。提灯には、雨によって貼った和紙が溶け
ないように、油が表面に塗られており、堤燈台も倒れたときのために、下部が
両脇に空気を通すための穴がある。

今では、殆どが1町内に1つのスポンサーが入り竿燈が行われている。

近年では、出張竿燈(臨時出竿)を開催しており、海外でも竿燈が上げられて
いる風景が見られる。



参考資料
竿燈
秋田竿燈まつり

0 件のコメント: