春を呼ぶ行事とされる東大寺修二会(しゅにえ):お水取りの本行が1日
に始まった。
東大寺二月堂の修二会は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正の高弟、
実忠和尚によってはじめられたと伝えられる。
以来一度も途絶えることなく続けられ、今年で1260回目となる。
この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われているが、もとは
旧暦の2月1日から15日まで行われていたので、二月に修する法会という意味
をこめて「修二会」と呼ばれるようになった。
また二月堂の名もこのことに由来している。
二月堂の本尊十一面観音に、練行衆と呼ばれる精進潔斎した行者がみずからの
過去の罪障を懺悔し、その功徳により興隆仏法、天下泰安、万民豊楽、五穀豊穣
などを祈る法要行事が主体である。
修二会と呼ばれるようになったのは平安時代で、奈良時代には十一面悔過法
(じゅういちめんけかほう)と呼ばれ、これが今も正式名称となっている。
関西ではこのお水取りの行事が終われば暖かくなると言われている。
上記写真は Wikipedia より。
0 件のコメント:
コメントを投稿